學のほそ道 ~慶應鶏肋録

めし、フロ、慶應通信おかわりと放送大学大学院の日誌。

「イギリス風景画と国木田独歩」展

本日8/11は「山の日」。祝日なので、出願準備作業は小休止。
なれど向かった先は海のほう。茅ヶ崎美術館へ。
「イギリス風景画と国木田独歩」展を目的に。一昨日に、東所沢の角川武蔵野ミュージアムに行ったことに連想して、要するに〈武蔵野〉つながりだ。

www.chigasaki-museum.jp

なぜ〈武蔵野の人〉である独歩*1茅ヶ崎と縁があるかというと、彼が晩年に結核に冒されて、茅ヶ崎結核療養所である南湖院で療養生活を過ごしたことによる。
彼の最期は、劇作家・小説家である真山青果によって「病床録」として読売新聞に連載された(しかしなぜ真山青果なのか)*2田山花袋の『東京の三十年』には、年来の親友として「独歩の死」が書かれている。

さて、独歩に影響を与えたとされる、イギリスのロマン派詩人ウィリアム・ワーズワースの時代(1770~1850年)は、イギリスでも〈風景〉にたいする意識が高まっていた時代。イギリスはすでに産業革命も市民革命も経験している。
日本も三宅克己や鹿子木孟郎らによって、日常の何気ない風景画が描かれていった(それは「道路山水」という構図によって表現されたりした)。不勉強で申し訳ないのだが、これは後年の志賀重昂『日本風景論』となにか繋がりがあるんだろうか。

武蔵野を散歩する人は、道に迷うことを苦にしてはならない。どの路でも足の向くほうへゆけばかならずそこに見るべく、聞くべく、感ずべき獲物がある。武蔵野の美はただその縦横に通ずる数千条の路を当てもなく歩くことによって始めて獲られる。

*1:独歩が住んでいたのは渋谷区公会堂あたりという。

*2:こちらは全集に収録されている。